さくら進学クリニック 『進学コラム』

千葉県北西部の公立上位高校志望の受験生に受験情報に関するアドバイスをお送りするブログです

 千葉県北西部の公立上位高校志望の受験生に受験情報に関するアドバイスをお送りするブログです
 高校受験Q&A、上位校の入試状況などは さくら進学クリニック にまとめています

 船高志望なら 県立船橋高校への道 もあわせて読んでください
 船高受験にしぼった情報提供をしています

 いっそのこと、さくら先生に直接指導してもらっちゃおうと思った人
 さくら進学塾では中3生を募集をしています、9月からでも10月からでも入塾OKです
 自分を厳しい環境に置いて、追い込みの半年間めいっぱい勉強しましょう
 中2クラスも9月から始まっています
 詳しくは>>さくら進学塾のホームページ をご覧ください

2025-01-01から1年間の記事一覧

トピックス 公立高校の選抜・評価方法

こんにちは、さくらです。各公立高校のホームページに、来年度(2026年入試)の選抜・評価方法が掲載されました。 選抜・評価方法は県教育委員会ではなく、各高校の公式ホームページに掲載なので注意してください。上位8校のうち千葉東・薬園台・小金・市千葉はトッ…

758.中3後半の勉強

こんにちは、さくらです。10月に入りました、暑さも少しずつ和らいできましたね。 いよいよ入試問題に取り組む秋がやって来ます。 本当に「受験勉強」と呼べる勉強はここからです。 今回は中3の後半、残り4か月半の勉強について、大きな流れを確認したいと…

757.志望校の決め方 まとめ

こんにちは、さくらです。今回は志望校の決め方・まとめです。 結局のところ、志望校を決めるのに何が一番の悩みの種かといえば、「受験は何か月も先なのに、今決めろと言われる」ことでしょう。9月下旬の今から公立入試まで5か月近くあるわけです。 まだ…

756.県内私立高の入試日程のまとめ

こんにちは、さくらです。県内私立高校の募集要項をまとめたものが千葉県教育委員会のホームページに掲載されています。 そこで、入試相談のない(併願推薦などの制度がない)上位私立8校の入試日程や募集定員をまとめておきます。 (単願でも併願でも入試相…

755.私立併願校の選び方

こんにちは、さくらです。今回は「中学校に提出する志望校の書き方」の続き、私立編です。 千葉県は公立高校の人気が高いので、私立高校については後回しになっている生徒が多いです。 しかし、入試は公立より1か月も早く行われます。 また、安全校は12月に…

トピックス 新しくなった調査書とKの値

こんにちは、さくらです。千葉県教育委員会のホームページに「令和8年度千葉県公立高等学校入学者選抜実施要項について」が掲載されています。 名前の通り、公立入試の実施要項で、入試についてわからないことはだいたいここに書いてあります。 本来は中学校…

754.中学校に提出する志望校の書き方

こんにちは、さくらです。夏休みが終わり、9月は中学校が入試に向けて動き出す時期です。 中学校では11月頃に三者面談があり、受験する高校が決まっていきます。 (本当はここで決定ではないので注意!) 9月は三者面談に向けて受験校を絞り込む作業に入り…

753.夏のしめくくり方

こんにちは、さくらです。夏休みも残り1週間、そろそろ「夏のしめくくり方」を考えましょう。 「750.夏休みの学習計画」でも書きましたが、夏休みの勉強は中身も大事ですが達成感も大切です。 夏休みの達成感が秋以降の自信と希望につながります。達成感を持…

トピックス 令和8年度公立高校募集定員について

こんにちは、さくらです。千葉県教育委員会のホームページに「令和8年度千葉県公立高等学校第1学年生徒募集定員について」が掲載されています。 今年は中学校卒業者数が昨年より約420人減少するそうで、公立高校の定員は全日制全体で21学級減らされます。た…

752.お盆休みは計画通りの勉強をしよう

こんにちは、さくらです。今日は山の日、もうお盆休みです。 夏期講習もお盆は休みという塾が多いと思います。 (お盆休みもくれないブラック塾はだめ、先生を大切にできない塾は生徒も大切にできない)子供が休みなだけの夏休みと、大人も休みのお盆休みは違…

751.8月はじめの振り返り

こんにちは、さくらです。8月に入りました、夏休みも4分の1が過ぎたことになります。 計画通り進んでいる人も、遅れている人も、ここで一旦夏の勉強を振り返ってみましょう。思うように勉強が進んでいない人は計画の見直しが必要です。 できない量を目標…

750.夏休みの学習計画

こんにちは、さくらです。 夏休みが目前に迫ってきました、勉強の計画は立てましたか? 今回は夏休みの学習計画のポイントを話したいと思います。1.やり遂げられる計画を立てよう学習計画の中身に入る前に大切なことを言っておきます。 夏休みの勉強は弱点…

749.全国高校入試問題正解の使い方

こんにちは、さくらです。先日は夏休みから取り組みたい問題集として 旺文社 全国高校入試問題正解(以下、Tel帳と略)を紹介しました。 どんなものか書店で見てみた人もいるかもしれません。Tel帳と呼ばれるくらいで、文字は細かく、問題数も膨大で、やり通…

トピックス 学校設定検査の内容

こんにちは、さくらです。千葉県教育委員会のホームページに「令和8年度千葉県公立高等学校入学者選抜「一般入学者選抜」等における検査の内容等について」という文書が掲載されています。 公立入試の2日目の午後に行う「学校設定検査」に何をするのかとい…

748.知っておきたい受験勉強の3つの段階

こんにちは、さくらです。前回のコラムでは上位校受験生が取り組みたい問題集として「旺文社 全国高校入試問題正解」(通称、Tel帳)を紹介しました。 今回は公立上位校に向けた受験勉強になぜTel帳が有効なのか、受験勉強の3つの段階とあわせて説明します。…

747.公立上位校向け問題集の決定版

こんにちは、さくらです。前回のコラムで「夏休みに向けて課題をピックアップしておこう」と書きました。 夏休みの学習成果は事前の計画で決まります。 自分の強化したいことを明確にして成果の出せる計画を立てたいものです。ところで、千葉県公立上位校に…

746.夏休みまでにしておきたいこと

こんにちは、さくらです。 最初のVもぎが終わると、もう夏休みまでひと月ちょっとです。 受験の天王山に成果の出る勉強をするために、今回は夏休みまでにしておきたいことを書きます。「夏休みまでに第1志望校をはっきり言えるようにしよう」受験生にとっ…

トピックス 公立高校入試の結果

こんにちは、さくらです。 千葉県教育員会のホームページに「令和7年度 千葉県公立高等学校入学者選抜 学力検査結果の概要」が掲載されています。 これには公立入試の「平均点」「設問ごとの正答率・無回答率」「得点分布グラフ」などが掲載されています。…

745.模擬試験の受け方

こんにちは、さくらです。いよいよ今年最初のVもぎまで1週間になりました。 もう受験票はダウンロード・印刷しましたか。 6月1日は都合が・・・という人はSもぎなら8日にも受けられます、まだ申込みできるのでぜひ受験してください。模試を受験すると、初…

744.会場模試で実力を把握

こんにちは、さくらです。ついこの前3年生になったと思ったらもうGW、6月からは模擬試験が始まります。 今回は会場模試についてお話ししましょう。大手進学塾に通っている人は、塾内の試験で実力を客観的に知ることができます。 しかし、自分で受験勉強…

743.GWはミニ天王山

※「県立船橋高校への道」に今年の県船橋の大学合格状況を掲載しましたこんにちは、さくらです。まもなくゴールデンウイーク(GW)がやって来ます。 中3生の皆さんはそろそろ「自分は受験生だ」という自覚を持てているでしょうか。 まだまだという人はこの…

742.3年生の家庭学習の続き

こんにちは、さくらです。前回のコラムで「3年生の勉強で大切なことは、勉強の中心に受験勉強を置くということ」と書きました。 これは、公立上位校に合格するには「受験勉強が全てで、学校の勉強など不要だ」と言っているわけではありません。 (前回は「…

741.3年生の家庭学習

こんにちは、さくらです。春休みが終わり、いよいよ受験生の本格スタートです。 前々回は「春休みから先取り学習を始めましょう」と書きましたが、先取りは進みましたか。学校が始まると、2年生までと同じ学校中心の勉強になりがちです。 しかし3年生には…

740.国語の学習

こんにちは、さくらです。いよいよ4月、新年度のスタートです。 受験生としての自覚を持って、先取り学習を頑張りましょう。 前回「国語については後日」と書きましたので、今回は国語の学習について書きます。あなたにとって 国語=得意教科 ならば、夏休…

739.春休みから受験生になろう

こんにちは、さくらです。春休みまであと10日ほどになりました、中2生は受験生の意識を持ち始めているでしょうか。 今回から2026年入試に向けたコラムになります。 新受験生の皆さん、入試までの1年間よろしくお願いします。1年間よろしくと書きましたが…

738.公立入試発表

こんにちは、さくらです。 公立入試発表の日がやって来ました。合格された方、おめでとうございます。残念ながら合格を手にできなかった方は、本意でない高校に進学することになると思います。 しかし、大切なことは「どの高校に入るか」ではなく、「入った…

737.公立入試を終えて

こんにちは、さくらです。 18・19日で公立高校入試が終了しました。 受験生の皆さん、2日間の試験お疲れ様でした。2日間の受検状況が発表になっていますので、上位校(普通科、小金は総合学科)についてまとめておきます。学校名 定員 受験者18日→19日(欠…

736.公立入試に向けて

こんにちは、さくらです。公立入試の志願変更が終了し志願者数が確定しました。 上位校(普通科、小金は総合学科)の志願状況は以下のようです。学校名 定員 志願者(志願変更での増減) 倍率 県千葉 240名 323名 (-2名) 1.35倍 県船橋 320…

735.公立入試志願変更状況

こんにちは、さくらです。今日と明日は公立入試の志願変更です。 上位校の1日目終了時点の途中経過をまとめておきます。(普通科、小金は総合学科)願書提出段階からの増減数と倍率の変化県千葉 -2名 1.35倍 → 1.35倍 県船橋 -22名 1.92倍 → …

734.公立入試志願状況

こんにちは、さくらです。県教委のホームぺージに公立入試の志願状況が発表されました。 さっそく上位校(普通科、小金は総合学科)の志願者数と志願倍率を見てみましょう。前の( )は昨年の志願者数と増減、後の( )は昨年の志願倍率です。 県千葉 325…

 《コメントについてのお願い》
 ・コメントはできるだけ最近のコラムにお願いいたします、古いコラムにコメントしていただいても気づかない場合があります
 ・コメント欄はコラムに対するご意見やご質問、受験情報を書き込んでいただくものです
  読者のコミュニケーションの場ではありませんので、掲示板的な書き込みはご遠慮ください
 ・情報は中学校や高校からなど確証のあるものをお願いいたします、うわさ話などの不正確な情報は書き込まないでください
 ・受験勉強のやり方など勉強に関するご相談は「さくらweb進学塾」に書き込みをお願いいたします
 ・ネット上に個人情報をさらすことはトラブルの元になります
  ご相談以外で、成績、志望校、部活動などの個人情報を書き込まないようにしてください
 多くの受験生や保護者の方が見ています、他人を不快にしない、役に立つコメントをお願いいたします
 不適切なコメントと判断した場合、削除させていただく場合があります