さくら進学クリニック 『進学コラム』

千葉県北西部の公立上位高校志望の受験生に受験情報に関するアドバイスをお送りするブログです

 千葉県北西部の公立上位高校志望の受験生に受験情報に関するアドバイスをお送りするブログです
 受験勉強のやり方など勉強に関するアドバイスは、もうひとつのブログ さくらweb進学塾 に掲載しています
 高校受験Q&A、上位校の入試状況などは さくら進学クリニック にまとめています

 2025年千葉県公立高校入試は2月18・19日です

 さくら進学塾では中2・中3生を募集しています
 詳しくは>>さくら進学塾のホームページ をご覧ください

2014-10-01から1ヶ月間の記事一覧

366.三者面談を成功させるために

こんにちは、さくらです。 まもなく11月、三者面談の時期がやって来ました。(もう始まっている中学校もあるかもしれません) 「公立入試の教科別特徴」の途中ですが、ここで三者面談について話しておきます。 受験校を決めていく秋の三者面談は、生徒・保…

365.公立入試の教科別特徴<理科・社会>

こんにちは、さくらです。 今回は公立入試の教科別特徴<理科・社会>です。 さっそく理科から見ていきましょう。 平成26年度の平均点 前期 43.9点 後期 54.8点 理科は23年、24年は前期・後期とも平均55点を超える易しい問題が続きました。 …

トピックス 公立前期選抜の選抜・評価方法

各公立高校の公式ホームページに「平成27年度 前期選抜の選抜・評価方法(予定)」が掲載されています。 前期・後期選抜の制度になって5回目ということもあり、ほとんど変更はないようです。 ホームページには後期選抜のものも掲載されていますが、後期の…

364.公立入試の教科別特徴<国語・英語・数学>

こんにちは、さくらです。 今年も過去の入試問題に取り組む時期がやってきました。 ところで、みなさんは千葉県公立入試の教科別特徴を理解しているでしょうか。 得点しやすい教科、ミスを想定しておくべき教科、時間配分に気をつけなければならない教科・・…

363.併願パターンの研究<実践編>

こんにちは、さくらです。 今回は併願パターンの研究<実践編>として、具体的に学校名をあげて併願パターンを考えていきます。 ここでは、県船橋が第一志望で、私立の結果にかかわらず県船橋に合格したら進学するという受験生の場合を考えます。 東葛飾や千…

 《コメントについてのお願い》
 ・コメントはできるだけ最近のコラムにお願いいたします、古いコラムにコメントしていただいても気づかない場合があります
 ・コメント欄はコラムに対するご意見やご質問、受験情報を書き込んでいただくものです
  読者のコミュニケーションの場ではありませんので、掲示板的な書き込みはご遠慮ください
 ・情報は中学校や高校からなど確証のあるものをお願いいたします、うわさ話などの不正確な情報は書き込まないでください
 ・受験勉強のやり方など勉強に関するご相談は「さくらweb進学塾」に書き込みをお願いいたします
 ・ネット上に個人情報をさらすことはトラブルの元になります
  ご相談以外で、成績、志望校、部活動などの個人情報を書き込まないようにしてください
 多くの受験生や保護者の方が見ています、他人を不快にしない、役に立つコメントをお願いいたします
 不適切なコメントと判断した場合、削除させていただく場合があります