※「県立船橋高校への道」に今年の県船橋の大学合格状況を掲載しました
こんにちは、さくらです。
まもなくゴールデンウイーク(GW)がやって来ます。
中3生の皆さんはそろそろ「自分は受験生だ」という自覚を持てているでしょうか。
まだまだという人はこのGWを活用しましょう。
このGWを「ミニ夏休み」=「ミニ天王山」にするのです。
今年は土日を除いた休みは3日しかないので大したことはできませんが、休みが固まってあることは事実。
これを利用しない手はありません。
実際、中3生がまとめて受験勉強できる機会はGW・夏休み・冬休みの3回しかありません。
GWには塾の講習もありませんから、やった人はやらなかった人に大きく差をつけることができます。
このGWに受験勉強を大きく前進させましょう。
内容は既習分野(1・2年)の復習がよいでしょう。
薄手の問題集ならGW中に仕上げてしまうことも可能です。
そのために教科は1つに絞りましょう。
(時間に余裕があっても、せいぜい2つまでにしましょう)
短期間で効果を出せるのは、やはり英語・理科・社会といった暗記系教科です。
特に英語は短期間での総復習が効果的です。
ここで総復習しておけば6・7月の模試で結果を出せることでしょう。
すでに受験勉強を始めている人は、今やっているものを「一気に」進めるのもOKです。
3月からこのコラムを見ている人なら、先取り学習をさらに進めるのもよいでしょう。
塾に通っているなら、中3の既習内容の復習をするのもよいでしょう。
展開・因数分解や平方根は練習量勝負の単元ですから効果は抜群です。
ところで、ひとつだけ注意すべきことがあります。
それは・・・やるからには計画通りやり遂げること!
「やり遂げた」という達成感が次の勉強への気持ちにつながります。
短いGWにもかかわらず計画倒れに終わってはモチベーションが下がってしまいます。
自分は「これだけやったぞ!」という気持ちになれる計画を立てましょう。
したがって繰り返しになりますが、教科や範囲を絞って計画を立てましょう。
問題集を決めてページの割り振りをしたら(1日のノルマを決めたら)、あとは勉強するのみです。
頑張りましょう!!