こんにちは、さくらです。
早いものでまもなく11月、いよいよ秋の三者面談の時期です。
受験校を決めていく秋の三者面談は生徒・保護者と先生との思惑のぶつかり合いです。
中学校の先生はいくつも面談を経験してきている面談のプロです。
先生の言うままに受験するならともかく、自分の意見を認めてもらわなくてはならない場合は作戦が必要になります。
(もし先生が新人なら別の意味で作戦が必要です)
そこで今回は「秋の三者面談を成功させるためのポイント」を書きたいと思います。
三者面談の目的
なぜ11月に三者面談があるのでしょう・・・
それは12月中旬に私立高校の入試相談があるからです。
以前も書きましたが、県内の私立高校には
入学試験の成績で合否がほぼ決まる高校 と
中学校の成績で合否がほぼ決まる高校(入試相談のある高校) の2種類があります。
前者に属するのは10校に満たない上位校のみで、ほとんどの高校は後者に属しています。
つまり大半の私立高校では12月中旬に入試の大勢が決してしまうのです。
中学校では入試相談に向けて「誰が、どの高校を受験するのか」リストアップしておく必要があります。
そのための最終確認が三者面談です。
中学校の進路指導では、安全校として「入試相談のある高校」を強くすすめられます。
入試相談でOKをもらえれば合格がほぼ約束されるので、安心して受験ができます。
(確実に合格が保証されるわけではありませんが、千葉県の私立校はほぼ100%と言って差し支えないでしょう)
ほとんどの生徒が安全校に入試相談を利用するので、三者面談では「安全校を決めること」が最大の目的になるわけです。
ところが、「この面談で受験校はすべて決定して下さい」という言い方をする先生もいます。
わざわざ保護者に出向いてもらって面談をするわけですから、そこですべて決めてしまいたいと思うのも当然かもしれません。
もし、安全校以外の志望校に迷いがあるのなら、先生にその旨をはっきりと伝えて相談にのってもらいましょう。
最近は安全校さえ決まれば、あとは自由に受験してよいという先生も多くなっているようです。
受験校数についても、以前ほど「多すぎる」と言わなくなってきているように思います。
(調査書の作成がパソコンに変わり、先生の事務的な負担が軽くなっているせいもあるでしょう)
単願の甘い誘惑
三者面談では生徒と先生との間に意識の差が見られることがあります。
先生にはクラス運営をしていく上で、どうしても譲れないこともあるはずです。
先生側の考え(思惑)をあらかじめ知っておけば、その対策も立てやすくなるでしょう。
先生の目標は「一人の脱落者もなく、クラス全員がどこかの高校に合格すること」です。
「合格する」という意味では、先生と生徒の希望は一致しています。
しかし、生徒の希望は「志望校に合格する」ことなのに対して、
先生の希望は「どこかの高校に合格する」ことなので質的には違いがあります。
先生は「いかに合格しやすいか」という点を重視して進路指導をしてきます。
前出の「入試相談のある学校」をすすめるのは当然でしょう。
その最たるものが私立高校の「単願(専願)」です。
単願でも不合格になることのある一部の上位校を除けば、入試相談で話が通れば、事実上そこで入試を終わらせることができます。
受験するのは「その高校のみ」になります。
先生にとって、単願は「確実な合格」と「最小限の受験校数」の2つを同時に実現する素晴らしい制度です。
生徒にとっても単願は非常に魅力的な「甘い誘惑」です。
受験が現実のものとして見えてくるこの時期、受験生は誰しも「今の実力」と「合格に必要な実力」のギャップに悩むものです。
成果の見えてこない受験勉強に焦り、プレッシャーに押しつぶされそうになります。
(成果が出ないということは、実際には本人が思うほど勉強をしていないということですが)
しかも、それは一朝一夕で解決するわけではなく、受験が終わるまで延々続いていくのです。
単願はその全てを一瞬のうちに解消してくれる救世主として受験生のもとにやって来ます。
しかし、上位校を目指す受験生にとって単願は身を滅ぼす「悪魔の誘い」です。
多くの場合、単願で内定がもらえる高校は本来の志望より低いレベルの高校です。
受験生は数か月間「楽をする」代わりに、高校3年間を「安売りする」ことになるのです。
また、早い時期に合格が約束されてしまうので、
一般入試を経て入学してくる生徒に比べて勉強量が少ないまま高校生になることになります。
入学段階からそんなハンデを背負っているようでは、高校入学後の厳しい競争を勝ち抜くことはできません。
高校入学はゴールではなくスタートなのですから。
もっと長い目で見れば、「目標に向かって努力して成果を得る」高校受験という人生経験の場が無駄になることになります。
そんな形で高校生になってしまえば、次にやってくる大学受験や就職活動で苦労するのは目に見えています。
人間は経験から学習するので、一度楽して関門を通過してしまうと次も同様に何とかなるものだと甘く見てしまうのです。
人生そんなに甘くないことは、大人なら誰でも知っていることでしょう。
もしも、学校の先生から単願の話が来たら安易に飛びついてしまわないでください。
「その高校に進学して本当に大丈夫なのか」よく考え、塾などに通っているならそちらでも相談してみるとよいでしょう。
三者面談を成功させるために
三者面談で最も大切なことは、「自分はこの高校に行きたい」と先生にはっきりと伝えることです。
先生にとって最大の関心事は安全校です。
第1志望の学校だけでなく、安全校にしたい私立高校も必ず合わせて伝えましょう。
公立、私立とも受験したい高校をすべて挙げて、先生の意見を聞くとよいでしょう。
安全校については前出のように入試相談が絡みます。
入試相談の基準と現時点での成績をもとに先生がアドバイスしてくれるはずです。
選択に悩むようならおすすめの高校をあげてもらいましょう。
(中には具体的な学校名を絶対に出してくれない先生もいるようですが)
その上で第1志望の高校については自分の気持ちを強く伝えましょう。
公立高校の願書提出は2月に入ってからです、現状で合格ラインにとどいている必要はありません。
私立入試のある1月半ばまでは、志望を下げずに「頑張れるだけ頑張る」くらいのほうが実力アップできるでしょう。
その場合、「1月下旬には最終判断をし、無理そうなら志望を下げる」などビジョンを明示して先生に理解を求めてください。
気をつけたいのは、必ず「レベルの高い方」を現在の志望校にすることです。
中学校の先生はレベルを下げる方への変更は歓迎してくれますが、上げる方(合格可能性が下がる方)への変更は嫌がります。
薬園台を志望していた生徒が「成績が上がったから県船橋を受けたい」と言っても、先生は簡単に「はいわかりました」とは言わないものです。
県船橋か薬園台かで迷っているなら、三者面談では「県船橋を志望している」と言っておきましょう。
その後「やっぱり薬園台にします」と言えば、先生は「それはいい考えだ」と喜んでくれることでしょう。
公立入試は基本・標準レベル中心なので、受験生の実力(知識量)の差がほぼそのまま出ます。
(「覚えているか」「いないか」という単純な違いで勝負が決まる問題が多いということ)
実力が足りないのに無謀な挑戦をしても、よい結果が得られることはほとんどありません。
最終的には実力相応の学校を受験するのがベストだと思います。
だからこそ、願書提出のギリギリまで目標を高く持って実力アップに努めて欲しいのです。
もう一度書きますが、高校入学はゴールではなくスタートなのです。
多くの中学生にとって、高校受験は自分自身の意志で決める人生最初の選択でしょう。
受験する高校が決まるということは、人生の第一歩を自分の足で踏み出したことになるのです。
それだけの重みを噛み締めて、よくよく「考えて」「話し合って」三者面談に臨んでください。
もう三者面談を終えてしまった人も、11月中なら変更がきくはずです。
このコラムを読んで考えが変わった人は、早めに担任の先生に相談しましょう。