さくら進学クリニック 『進学コラム』

千葉県北西部の公立上位高校志望の受験生に受験情報に関するアドバイスをお送りするブログです

 千葉県北西部の公立上位高校志望の受験生に受験情報に関するアドバイスをお送りするブログです
 受験勉強のやり方など勉強に関するアドバイスは、もうひとつのブログ さくらweb進学塾 に掲載しています
 高校受験Q&A、上位校の入試状況などは さくら進学クリニック にまとめています

 2025年千葉県公立高校入試は2月18・19日です

 さくら進学塾のホームページ に進学コラム特別編「公立上位校受験は普通の高校受験とは違う」を掲載中です

 さくら進学塾では3月より新年度授業を開始しています
 現在、中2・中3生を募集しています
 詳しくは>>さくら進学塾のホームページ をご覧ください

627.公立高校と私立高校の位置づけ

こんにちは、さくらです。

公立上位校受験の手引きの4回目、「4.公立高校と私立高校の位置づけ -併願パターンを考える上で-」をお届けします。
前回に引き続き、私立高校の話です。

このコラムを読んでいる人は公立志望の人が多いので、「私立の話より、公立の話が聞きたい」と思うかもしれません。
確かに、この時期はまだ第一志望の公立高校のことを考えるので精一杯かもしれません。
しかし、「1.入試までの日程」をもう一度見てもらえばわかりますが、公立入試が動き始めるのは2月からです。
実際には1月下旬には受験校を決める必要があると思いますが、少なくとも冬休み明けまでは公立受験校で悩む必要はありません。
それまでは、行きたい高校を第一志望にしてひたすら勉強を頑張りましょう。

ところが、私立はそうはいきません。
入試相談が12月にあるので、少なくとも安全校は11月中に決めておく必要があります。(そのために三者面談が11月にあるのです)
県内私立の入試日程はほぼ3日しかないので、安全校を決めれば日程的に他の併願校もほぼ自動的に決まります。
公立を決めるのはまだ先ですが、私立はあと2か月ほどで決めなければならないのです。
そういう状況をよくよく理解して、今回のコラムを読んでください。


4.公立高校と私立高校の位置づけ -併願パターンを考える上で-

千葉県の高校入試の特徴は「公立高校の人気が非常に高い」ことです。
結果的に、大学受験の実績など高校の評価の部分でも公立が上位に入ってきます。
公立第一志望の生徒が多いため、私立高校は主に公立の併願校として受験されます。

第一志望の公立高校に合格すれば私立に進学することはないので、私立には「公立を不合格になった生徒」と「挑戦したら受かってしまった生徒」が入学してくることになります。
したがって入学する生徒のレベルは「不合格になった公立」より低く、「挑戦したら受かってしまった生徒が受験するはずだった公立」より高いレベルになります。
(実際には多くの私立高校には単願や第一志望で入学した生徒(併願より低いレベルの生徒)も少なからずいます)

例えば、昭和学院秀英高校は県船橋高校の受験生にとっては次善校になりますが、薬園台高校の受験生にとっては挑戦校になります。
結果、昭和秀英に入学してくるのは「県船橋を不合格になった生徒」と「薬園台を受けるつもりだったが、秀英を受けたら受かってしまった生徒」(実際にはこれはあまり起こりませんが)ということになり、入学する生徒のレベルは「県船橋より低く、薬園台より高く」なるわけです。
このように私立高校のレベルは公立高校の間を埋めるような形になっています。

 
では、千葉県の公立・私立高校のレベル分けについて説明しましょう。
さくら進学クリニックでは以下のように勝手にグループ分けして呼んでいます。

公立1番手校 ・・・ 県千葉・県船橋東葛飾・千葉東

 私立1番手校 ・・・ (渋谷幕張)・市川・昭和秀英

公立2番手校 ・・・ 佐倉・薬園台・市立千葉・小金

 私立2番手校 ・・・ 芝浦工大柏・専修大松戸・日大習志野(+αで成田・麗澤)

公立3番手校 ・・・ 県柏・市立稲毛・船橋東・八千代など

 私立3番手校 ・・・ 入試相談で合否が決まる高校

グループ分けの基準は大雑把で、入試難易度や大学実績などでざっくりと分けています。(完全に私の主観によるグループ分けです)
小金は人気もレベルも上がってきたので2番手校に格上げしました。
あくまでも、便宜的な、わかりやすくした、グループ分けだと思ってください。


私立1番手校は2017年から東邦大東邦が高校入試を止めたため3校(実質2校)だけになりました。
この3校はレベル差が明確なので、私立1番手校の選択には悩むことが少ないでしょう。

渋谷幕張は開成・国立・早慶付属といった難関校との併願者も多く、他の公立併願校とは受験者層が違っています。(当然、難易度も高いです)
東大合格者数を見れば、もはや日本一の共学校であり、公立の併願校としては使いにくい(合格を見込みにくい)学校です。
そのため上の分類では( )をつけています。

市川(併願)も県船橋東葛飾より合格は難しいといってよいレベルです。
「県船橋に受かる実力があれば、市川にはまず落ちない」という時代もありましたが、最近は県船橋合格者のうち市川にも合格できたのは半数にも満たないでしょう。(データの裏付けはありませんが)
地元出身の保護者は、自分の時代とは私立の難易度が変わっていることを理解してください。

公立の次善校として積極的に合格を取りに行くつもりなら、1番手校は昭和秀英を選ぶのが堅実な選択でしょう。
とは言っても、秀英も容易に受かるわけではなく、問題の難易度は公立とは比べものにならないので、しっかりとした準備(私立向けの訓練)は必要です。


現実には公立1番手校志望でも私立1番手校を受験しない人も多いと思われます。
「合格しても公立に受かれば進学しない」のに「合格するのは難しい」とくれば、初めから受けるのはやめようと思っても不思議ではありません。
しかし、個人的には次の2つの理由で受験することをすすめます。

ひとつは、私立1番手校を受験しないと、公立が不合格になった場合は私立2番手校以下に進学しなくてはならなくなることです。
その場合、公立1→私立1→公立2→私立2と第一志望の公立1番手校から3段階も下のレベルに進学することになり、かなり不本意な進学になります。

例えば今春の早稲田大の合格者数で比べると、県船橋が157名なのに対し、地理的に県船橋との併願者が多い私立2番手校の日大習志野は29名です。
1番手校の昭和秀英なら79名ですから、県船橋と同等とまではいきませんが十分に上を目指せる数だといえるでしょう。(合格者数は各校ホームページより)

そんなこと言われても受からなきゃ意味がないと反論されそうですが、逆に、受けなければ受からないのです。
たった1度の試験で失敗した結果、自分の実力や目標に合った高校教育が受けられないなど愚かな選択です。
高校進学の目的は「県船橋という名前」なのか、「県船橋レベルの教育」なのか、よく考えて欲しいものです。


もうひとつは、公立1番手校の入試が厳しいことです。
別のコーナーにも書きますが、昨年の公立入試では450点以上の得点者はほとんど存在していません。
そのため、公立1番手校では420~450点くらいの狭い範囲に、たくさんの受験生がびっしり並んでいたと思われます。

英語・社会・理科の暗記教科で90点以上をきっちり取っても、計算問題をたった1問ミスしてしまうとポンと5点減ってしまいます。
5点も減れば40番も50番も順位を下げてしまうかもしれません、その結果、一気に合格圏から外れてしまうということも起こりえます。
計算ミスだけでなく、時間配分のミスや、ちょっとした気持ちの焦りでも、5点や6点の得点は簡単に動いてしまうでしょう。

公立1番手校では、どんなに勉強を頑張って実力をつけても、当日のミスを減らさなければ合格を見込むことは難しいのです。
勉強するのと同じくらい「試験中の試合運び」の練習が重要だということです。
では、それをどのようにして練習しておくのかといえば、それは実戦でしか鍛えることはできません。
つまり、私立の入試で試験中の試合運びを練習しておこうということです。

スポーツの世界ならば、練習試合もしないで、いきなり大きな大会に臨むなどということはありえないでしょう。
高校入試だって同じことです、たった1回の試験に人生がかかっているのですから。


第1志望校の練習試合として私立を受験するのですから、受験する高校は公立と同等のレベルである必要があります。
船橋志望の受験生が日大習志野の入試で公立と同等の緊張感を持てるかといえばそれはノーでしょう、合格して当然の高校では練習試合になりません。
市川や昭和秀英の受験生は、2月24・25日には県千葉や県船橋の受験生になります。
同じ高校を目指すライバルとともに競い合う入試こそ、最高の練習試合だといえるでしょう。

だから極端な話、私立1番手校は不合格になってもよいのです。
たとえ不合格になっても、その試験から公立に向けた教訓がたくさん得られるでしょう。
人間は成功よりも、むしろ失敗からのほうがたくさん教訓が得られるものです。
もちろん合格したなら、安心できる次善校を確保できたわけですから万々歳です。

実戦こそ最高の練習場です。
私立1番手校を上手に使って公立の合格可能性をアップさせましょう。


同様のことは公立2番手校と私立2番手校にもいえます。
公立2番手校は1番手校ほど入試がシビアではありませんが、当日のミスが命取りになるのは変わりありません。
私立2番手校で訓練しておくことで、いつも通りの実力が出しやすくなるでしょう。

話は私立1番手校に戻ります、公立2番手校志望の受験生が私立1番手校に挑戦して合格を手にするのは非常に厳しい状況です。
そのため公立2番手校志望者の併願作戦は悩むことが少ないでしょう。

私立2番手校は芝浦工大柏・専修大松戸・日大習志野の3校としていますが、地理的要因を考慮して成田や麗澤を入れてもよいでしょう。
芝浦工大柏・専大松戸の2校と日大習志野は離れているので、3校全て通いやすいという地域は限られます。
その意味では選択の余地は少なく、距離とレベル(あと、なんとなく理系か文系か)で自動的に決まってしまうでしょう。
(佐倉志望なら日習か成田といったぐあいに)

私立1番手校は公立1番手校よりも難易度が上でしたが、私立2番手校は公立2番手校よりも受かりやすいといってよいです。
(ただし、芝浦工大柏のジェネラルラーニングクラス、専大松戸のA類といった普通クラスの場合です)
公立3番手校の受験生でも私立2番手校にはそれなりに可能性がありますから、選択肢のひとつに入れておくとよいでしょう。
私立2番手校の易しくない過去問に取り組んでみるだけでも「公立と安全校だけ」の生徒に差をつけられるはずです。


私立3番手校は入試相談のある高校です。
入試相談のある高校は安全校として使われることが多いので、学校選びは中学校の先生主導になるでしょう。

都内私立校のB推薦(併願推薦)が県内私立前期の直後にあるので、市川市船橋市など東京寄りに住んでいる人は都内校を安全校にするという手もあります。
女子ならば、江戸川女子は大学実績も良好な使える安全校になるでしょう。

都内私立を安全校にすれば、県内私立の日程が自由に使えるので併願作戦に幅を持たせることができます。
また、都内私立の前に県内私立の結果はすべて出てしまうので、県内私立でどこかに合格していれば安全校は棄権してしまうことができます。
(県内でも20日に試験がある八千代松陰を安全校にすれば、17日~19日を自由に使えて、19日までに合格を得ていれば棄権することもできます)

私立3番手校は中学校の成績(ふつう中3の12月末段階)で合否がほぼ決まります。
国府台女子・普通科(併願5科22)のように、要求される成績が高めの高校もあります。
早めに基準を調べておき、基準を下回らないよう中学校の勉強も頑張りましょう。
八千代松陰のように9教科の成績を使用する高校の場合は実技教科も要注意です)


なお、私立では単願(専願)や第1志望の優遇を行っている学校が少なくありません。
単願や第1志望では併願より実力が低くても合格できます。
(私の知る限り、上位校で第1志望でも何の優遇もないのは渋谷幕張だけです)

また、私立に上位で合格した生徒の多くは公立高校にも合格するでしょう。
公立高校に合格した生徒は私立には入学しませんから、合格者=入学者ではありません。
私立の場合は「併願の偏差値」=「入学者のレベル」ではないことを認識しておきましょう。


さくら進学クリニックの受験の手引きページにもどる


ランキングに参加しています。
クリックすると投票していただけます(ランキングの画面が開きます)、よろしくお願いします。
にほんブログ村 受験ブログ 高校受験(指導・勉強法)へ人気ブログランキングへ

 《コメントについてのお願い》
 ・コメントはできるだけ最近のコラムにお願いいたします、古いコラムにコメントしていただいても気づかない場合があります
 ・コメント欄はコラムに対するご意見やご質問、受験情報を書き込んでいただくものです
  読者のコミュニケーションの場ではありませんので、掲示板的な書き込みはご遠慮ください
 ・情報は中学校や高校からなど確証のあるものをお願いいたします、うわさ話などの不正確な情報は書き込まないでください
 ・受験勉強のやり方など勉強に関するご相談は「さくらweb進学塾」に書き込みをお願いいたします
 ・ネット上に個人情報をさらすことはトラブルの元になります
  ご相談以外で、成績、志望校、部活動などの個人情報を書き込まないようにしてください
 多くの受験生や保護者の方が見ています、他人を不快にしない、役に立つコメントをお願いいたします
 不適切なコメントと判断した場合、削除させていただく場合があります